本物の枝から作る枝巣
こんにちは。
ありお手です。
今回は以前ヒラズオオアリでも取り上げた枝巣のご紹介です。
こちらの枝巣は主に小型~中型の樹上種に適した巣となっております。
ご紹介するといっても作り方はとっても簡単でしかも枝はタダ、その他の材料も全て100均で手に入ります。
これから樹上種を飼育してみようと思われている方、今飼育中だけどもっと樹上種に適した巣にしたいと考えている方はお勧めですので是非作ってみて下さいね。
材料は写真にあるもので全てです。
枝は拾ってくるわけですが、特にこだわっているというほどでもありませんけど私は元々アリが住んでいたものを使用します。理由は単純でアリが入ってたんだからアリが好きな枝なんでしょうということです。
まずはこの枝をナタで縦割りにします。しかしここでちょっとした注意点があります。割る時に真ん中から割るのではなく少しずらして割ると使用空間が広くなってGood!
割れたら断面をヤスリがけして滑らかにします。私はこの後何もせずにクリア板を貼って「はいっ完成」としてしまいますが、気になる方は一度煮沸して雑菌を退治すると良いかと思います。
前面に貼るクリア板はいろいろ試した結果、私は100均のプラバン透明っていうなんかアクセサリーを作るための商品が硬さもほどよくあり、透明度も高く良かったですよ。
このプラバンを割った枝に合わせてカットしてあとはグルーガンで固定して完成です。
グルーガンでの固定は枝とプラバンの間にちゃんと入り込むようにしないと時間の経過で剥がれたりするためここは慎重に行いましょう。
あとヒラズオオアリの記事でも書いたのですが、このままだと齧られて脱走される恐れがあるので全体をコーティングしておくと安心です。
ただ硬い樹種の枝だとこのまま使用しても大丈夫でした。拾ってきた枝なので何の樹種かは知りませんが。
最後に片側をグルーガンで栓をしてもう片方には自分は8㎜チューブを固定し使っています。
作り方は以上になりますが、この巣はいろんな応用がきくため様々なアレンジを加えることができますよ。
例えば、写真2枚目は竹を使って同じ方法で作成した巣になります。ケース内にレイアウトすると雰囲気が出てなかなかいいですよ。
更に樹上種だけあって置くだけではなく写真3枚目のように壁掛けにもできさらに雰囲気を味わうことも可能です。
この壁掛け巣はまだ途中の段階で私のイメージでは部屋の壁にチューブを這わせて部屋の中でアリが行列している様子を観察できたらいいなと思っております。
いかがだったでしょうか。
樹上種は以外と難しいイメージのある種類が多い気がしますがしっかりと合った巣を提供してあげれば難しくありません。
皆さんも是非トライしてみて下さい。
それではまた。
コメント
安斗愛さん: 2021-05-08 15:49:09
投稿ありがとうございます☺️
結構簡単に作れますねー!
樹上性の小型種を飼育するときに参考にさせていただきますね!
通報 0 返信
ありお手さん: 2021-05-08 17:13:46
そうですね。
めちゃくちゃ簡単です \(^^)/
なんでも簡単、面倒いらずにつきますよ。
こだわりないって言いましたがありました!
これです www
通報 1 返信