オオアリ属の飼育方法 まずはここ!!
アリ飼育で一番簡単なアリは?
ヒメアリ?でも小さくて脱走しちゃう(;゜O゜)
パラポネラ?
刺されたら痛い(>_<。)
オオアリ?
毒針も無いし大きいし寿命も長いし
エサも何でも食べる!!
良いところしかない!!
というのがオオアリです。
アリの総合評価で一番高いほど
飼育しやすいアリです。
大きさ
オオアリ属は中型から大型で
日本のオオアリは5mmから12mmです。
世界には30mmを超えるオオアリがいます。
単雌?多雌?
日本のオオアリはヤマヨツボシオオアリを
除いて単雌です。
他の働き蟻と合併させることは可能ですが
オオアリ属の女王アリは大きい分
女王フェロモンという女王アリを
示すフェロモンが多いので
女王アリ同士は喧嘩してしまいます。
なので先ほど言ったヤマヨツボシオオアリは
小さいオオアリという事に
なります。
オオアリの価格
安い場所で2000円高いと8000円や12000円ですが珍しいアリの方が圧倒的に多いです。
本編
ではオオアリの飼育方法を見ていきましょう!!
まずは飼育容器についてです。
オオアリには乾燥と多湿を好むアリがいます。
例
多湿
クロオオアリ
ムネアカオオアリ
カラフトクロオオアリ
ニシムネアカオオアリ
乾燥
ミカドオオアリ
ケブカツヤオオアリ
ウメマツオオアリ
ヨツボシオオアリ
ヤマヨツボシオオアリ
ミヤコオオアリ
などです。
多湿では土や朽ち木
乾燥では枯れ枝です。
多湿の場合は石膏やアクリル飼育ケースを
使いましょう。乾燥すると
死んでしまいます。
乾燥の場合は木や加湿しないアクリル飼育容器に
してください。
湿度があると
パニックになります。
とはいえ水は必要なので
給水器や水は用意して下さい。
働き蟻の羽化まで
基本的には50日程度で
生まれますが
ニシムネアカオオアリやカラフトクロオオアリ
などは来年の春になります。
働き蟻が生まれていないときは
時々エサを与えながら
水があるか確認します。
働き蟻が生まれたら
働き蟻が生まれたら
たんぱく質のエサと密系のエサも与えて下さい。
たんぱく質のエサを与えないと
幼虫が成長しなくなり
密系のエサがないと
糖分不足で死んでしまいます。
まとめ
オオアリはアリの中で一番飼育が簡単なアリですが注意することも沢山あります。
飼育が出きればアリ飼育の一人前に
なれます。
初めての人はこのオオアリから初めて見てはどうでしょうか?
コメント
味付け海苔さん: 2021-07-04 14:11:33
ケブカツヤオオアリは乾燥ですよ
通報 1 返信
スクラッチャー(ありんこの家)さん: 2021-07-04 14:23:37
ありがとうございます!!
通報 1 返信