こちらのコミュニティーは蟻の飼育方法や同定の情報共有、画像蓄積を目的としております。

オオシワアリの飼育

投稿:アリ飼育6年目  
通報 ウォッチ 0 267 3

久しぶりの投稿です!


今回はオオシワアリを紹介したいと思います。


オオシワアリは海沿いに多く生息する赤めの5mmくらいのアリです。(多雌)


この投稿では採取、飼育について紹介します。



採取


オオシワアリの採取は生息地さえ見つければ簡単です。


オオシワアリの採取は基本的にコロニー採取が主流かと思います。


海沿いや、クロナガアリが生息しているような所にオオシワアリは多いです。


生息を確認したら、石下を探します。


20cm以上ある石の下を探すと高確率でオオシワアリがいます。


オオシワアリは、パッと見では女王アリの識別がしにくいので全部働きアリに見えても採取すると良いです。


また、土を掘ってでも採取できます。



飼育


オオシワアリは、飼育も簡単です。


飼育容器は石膏巣か、試験管が良いです。


若干、過度の多湿は嫌うみたいなので、試験管がベストかもしれません。


かなり環境の変化には強そうです。


餌は蜜餌、肉餌共によく食べますが、蜜餌の方が好んで食べる印象です。


コロニーの成長はゆっくり目です。


多雌性なので、安定して産卵をしてくれます。


飼育は神経質になる必要はなさそうです。


最後に


オオシワアリを飼育している人は沢山は見ませんが、とても魅力的です。


採取も飼育も簡単で、赤くて可愛い!


そんな印象です。


皆さんもオオシワアリを飼育してはいかがでしょうか?






コメント

    まだありません。

    ログインしてコメントを書く

    関連する投稿

    powered by SHARE info