こちらのコミュニティーは蟻の飼育方法や同定の情報共有、画像蓄積を目的としております。

オオハリアリ2年目コロニー

投稿:アリ部長  
通報 ウォッチ 1 807 2

都市部にも見られるTHE「ハリアリ」!

私が初めてオオハリアリを見つけたのは4年も前のことですが、その頃はアリの種類をあまり知らず、山でアリを見つけては家に帰ってそのアリの種類名を調べるということばかりやっていました。ある日、いつものように山で朽木を崩していると、見慣れない黒くて針のように細い生き物が目に映りました。このアリこそがオオハリアリなのですが、アリ界に足を踏み入れたばかりの私にはこの生物があのよく見るアリの仲間だとは到底予想できませんでした。それくらい、衝撃的なフォルムをしていたのです。アリの多種多様な姿には本当に驚かされます。

山で初めて見つけたので、その当時は山だけに住んでいるものだと思っていたのですが、このアリは山だけでなく都市にも多く生息しています。実際、私の通っている都市部の方の学校でも、コンクリートの割れ目に巣を作ってそこから出入りしている様子を見かけます。 

都市部でも多く見られるということはつまり、このアリは環境適応能力が高いのです。そのため、原産である日本から貨物船などに乗って海を渡り、北アメリカなどの海外に外来種として定着し、現地の生態系に悪影響を及ぼしています。北アメリカにはオオハリアリの他にアルゼンチンアリなどの外来種がたくさんいますが、オオハリアリはそれらのアリよりも寒さに強いためより北の方にも勢力を伸ばしています。ちなみにシロアリが基本食である日本のオオハリアリよりも食が太くなっているため、現地では何でも食べるそうです。

また、ハリアリであるため毒針を持っており、刺されると刺された箇所が赤く腫れ、少しの痒みと痛みが伴います。何度か刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こすことがあるので素手で触ることはできるだけ避けたほうが良いでしょう。

オオハリアリの飼育方法

ここでは、長期飼育が難しいとされるオオハリアリを飼育するにあたって重要なポイントを2つ挙げておきます。

  1. シロアリをメインとした肉餌を高頻度・大量に安定して与える。オオハリアリに限らずハリアリの仲間は、摂取した餌を貯蔵できる「そ嚢」を持っていないため、高頻度で餌を与える必要があります。野生下ではシロアリの巣の近くに巣を作るほどシロアリが大好きなので、飼育下でもシロアリを大量に与えるのが1番良いでしょう。餌を与えるペースとしては、巣内にオオハリアリが捕獲したシロアリが無くなれば新しくシロアリを追加するといった感じです。また、ハリアリは同じ餌ばかり与えていると次第に食が細くなっていってしまうので、シロアリ以外にも数種類ほどの餌を与えると尚良いでしょう。ちなみに私は、「シロアリ:他の数種の餌=8:2」ぐらいの感覚で餌を与えています。
  2. 餌場に土や朽木を砕いたものを投入する。オオハリアリは繭を作る種類のアリですが、幼虫が繭を作る際に、働きアリは土や朽木を砕いた細かいもので幼虫をドーム状に囲います。その中で幼虫は繭を作るのです。この習性があるため、飼育下でも土や朽木を砕いたものが必須です。これがないと幼虫は繭を作れません。私は、シロアリを与える際にどうしても土が餌場に入ってしまうので意識的に入れることはありません。また、土などを入れると働きアリが飼育ケースの壁や天井にそれらを貼り付けてしまいますが、これだけは諦めています。私達からすると邪魔でしかありませんが、オオハリアリからするとあった方が断然良いのでしょう。

現在飼育している多雌コロニー

野生下でオオハリアリは多雌コロニーを築くことが多いです。私が飼育しているコロニーは女王が3匹ですが、友達の飼育しているコロニーには少なくとも25匹以上の女王がいます!これほどまでになると増え方が単雌のコロニーとは桁違いです。ちなみにそのコロニーには雄アリが多数発生(すぐに働きアリに捕食されたが)しており、来年には新女王が羽化するのでは、とのことです。

話戻って私の飼育しているオオハリアリコロニーですが、2020年7月に新女王3匹を採集してから、現在(2021年12月26日時点)、女王3、働きアリ38、幼虫7まで増えて越冬状態に入りました。1年目は、働きアリ5匹ほどで冬を越しましたが、2年目に入り、女王達がたくさんの卵を産んだため、今の数になりました。

やはり、多雌コロニーでの飼育の方が単雌コロニーよりも上手くいくような気がします(個人の感想です)。

日本のアリの中ではかなり狩りが上手い部類に入るため、シロアリを毒針で刺して狩るシーンはいつ見ても迫力があります。また、働きアリの数が300を超えるような大コロニーではバッタやコオロギも仲間と協力して狩るそうです(友達の話から)。

シロアリの供給が安定していれば比較的簡単に飼育できる種類のハリアリなので、まだ飼育したことのない方は是非飼育してみてはいかがでしょうか?





コメント

    ベストアンサー

    ありんこ侍さん: 2022-02-18 18:41:02

    とても見やすい文で、読みやすかったです!
    今後の参考にさせていただきますm(_ _)m
    自分は何回も刺されました(^^;
    気をつけないとですね!

    通報 2 返信

    ログインしてコメントを書く

    関連する投稿

    powered by SHARE info