こちらのコミュニティーは蟻の飼育方法や同定の情報共有、画像蓄積を目的としております。

ゼロから始めるウメマツオオアリ生活

投稿:ガマ畑  
通報 ウォッチ 3 372 2

日記代わりに投稿欄を新設。


道具ゼロの状態からウメマツオオアリちゃんを飼育し始めました。


今後必要な道具は自作予定、100均様よろしくお願いします。


●ウメマツオオアリは7月中旬の朝、コンビニで捕獲。すでに脱翅をしていました。

アリの知識はほぼ無く、コミュニティで質問させてもらい同定。

なかなかに暑い地域なのですが、山から飛んできたんでしょうかね。


7/27までの現状

  今は試験管巣で飼育。初期はコレとのお墨付きでした。


最初はじっとしていた女王様、試験管巣に変えてからはすぐに産卵。

現在7児の母になりました。


部屋がバカほど暑くなるため、クーラーボックスに氷を入れて、だいたい日中も25度くらいを維持。

温度計がどれほど正確か心配ですが、まぁいけるやろと。


試行錯誤しながら道具も作成。

とりあえず脱走されたら結構ヤバイので、コルク栓をくり抜き移動用チューブを貫通させたものを試作。


こいつは試験管同士を繋いでみるために試作しましたが、のちにプラ箱の側面に穴を開け、コルク栓を詰める形で試験管と繋ごうと思ってます。


卵:7 幼虫:0 蛹:0 働き君:0


7/31

庭のゴキちゃん達が活発に動き回る今日、一方のアリちゃんは相変わらずじっとしたまま。


卵を産み落として7日目、あまり試験管を動かしたくはないですが、日々卵の様子を確認しています。


色が若干黄色味がかったような、そして卵の中に丸いなにかが見えるような気がします。

もしかしたら幼虫の頭でしょうか、気のせいかもしれませんが。


というか、成長スピード大丈夫ですかね。

何かしらやっちまってる可能性が出てくるのは、2週間目で分かるんでしょうか汗。


8/2

 産卵から9日目。

お変わりなく、今日も卵ぺろぺろ。


8/8

 もう卵が塊になって数がわかりません。


なんかちょいちょい曲がってる奴がいるような、いないような。

孵化したての幼虫なのかもしれませんね。


とりあえず卵がデカくなってるんで大丈夫そう...?

湿気が多いところに移動したのは変化です。



アリ動画を見てると、チューブを2匹が交錯する場面があり、細いチューブだと片道通行になることが発覚。

新たに移動チューブを拡張、とりあえず今後も餌場は試験管で。


ホルダーも適当に自作。観察時の振動と転倒対策です。


8/14

幼虫になってました。

頭があって、女王もなにか与えてる様子が見えます。

数匹固まってるので正確な数は分かりません。

また、先輩の下敷きになって新しい卵が埋もれていました。

どうやら順調のようです。


8/30

 めっちゃ時間が空きましたが、無事に羽化。

現在ワーカーが3匹います。


本当にオオアリなんかと疑いたくなるくらい小さい。

最初期働き蜂は栄養面で小さくなりがちとか、蜂の生態で聞いたことあるし、そういうことかな。


続々と後輩の繭も黒ずんでるんで、モーマンタイでしょうか。


お疲れ、女王様。


※写真は全て右が最新のです。

コメント

    良いですね!! スクラッチャー(ありんこの家)さん: 2021-08-05 18:07:43

    ウメマツオオアリの卵が黄色くなるのは幼虫が
    羽化するのが近づいている証拠なので
    ひとまずは安静にしましょう。
    働き蟻が生まれるまで2ヵ月程度あるので
    3週間に一回餌を与えれば安心です。

    通報 1 返信

    ありんこの家さんへ ガマ畑さん: 2021-08-05 21:49:47

    いつもありがとうございます。

    今日メープルシロップを与えてあげました。
    お腹も膨れて、一層子育てに精が出てくればいいかなと思います。

    通報 0 返信

    羽化おめでとうございます! 安斗愛さん: 2021-08-30 19:59:27

    無事羽化したようでおめでとうございます㊗️
    最初のワーカーは2年目とかの子達に比べると小さいですが、これからどんどん大きな子達も生まれて来ると思います✨

    通報 0 返信

    ログインしてコメントを書く

    関連する投稿

    powered by SHARE info