トゲズネハリアリ Cryptopone sauteri
こんにちは。
ありお手です。
今回ご紹介するアリは朽木をばらしたりしていると高頻度で見つかるハリアリの仲間、トゲズネハリアリです。
この種類に限らずハリアリ全般、飼育環境が分からない、餌の問題から飼育難易度が高いと言われています。
ただ私が飼育しているハリアリ(トゲズネハリアリ、テラニシハリアリ、ニセハリアリ、ヒメハリアリ、ケブカハリアリ)の中ではポイントさえ抑えられたら比較的飼育は簡単な部類に入るのではと感じています。
ではそのポイントとはなんでしょうか?
それはケースにあるものを入れることです。ケース自体は石膏巣でも小さな容器でも構いませんが必ず土を入れてあげること。
この土があるのとないのとでは天と地ほど管理難易度が上がってしまうので必ず入れてあげましょう!
ここで皆さんから来そうなことがこれでは見えないじゃんということ。
確かにこのままでは子育てのシーンを観察することができず飼育者としては正直つまらないです。
ですが、私のケースには工夫がされていて真ん中に窪みを作り、さらにその窪みから3箇所横に空間を設けているので横から貴重な子育てのシーンを余すことなく観察できる仕組みとなっているのです。
写真2枚目は幼虫部屋でたくさんの幼虫が元気に育っているのが確認できますね。
3枚目では幼虫に土を被せて繭張りの手伝いをしている姿やその奥には繭も確認できます。
餌はシロアリのみを与えていますが、1日に20匹ほどを平らげ、餌の頻度は毎日(冬場は越冬させるので餌はあげませんが)ですのでそれだけの量を常時用意できる方にはお勧めできますがそうでない方では飼育は難しいですね。
このコロニーは朽木から採取したものですが、最初は30匹ほどと小さかったものが今では100匹を越える規模にまで拡大させることに成功しています。
私は現在5コロニーを管理していますが全てこの飼育方法でしっかり発展させられているので飼育方法はこれで良いと確信しています。
ただ、唯一新女王単体は安定しないことがあるので出来る限りたくさんのワーカーがいるコロニーを採取して開始するかもし新女王単体を見つけてしまった場合はハリアリ全般に言えますが、合併できることが多いので単独飼育を始めるのではなく、シフティングなどで他巣のワーカーを採取して同居させることで最初の立ち上げ難易度を大きく下げることが可能です。(ただし合併にはリスクが付き物、必ず成功するとは限りませんのでその辺はご了承くださいね)
※コロニー規模が小さいほど管理難易度はあがるとお考えください。
いろいろと癖は強めですがやはりハリアリの魅力的で迫力ある狩りを見てしまうと他のアリにはない良さがあり私は好きなアリの一つです。
皆さんも見つけた際には是非一度トライしてみてはいかがでしょうか。
コメント
安斗愛さん: 2021-05-17 19:16:46
毎日シロアリを20匹ですか!?すごく食べるんですねー!
餌の確保ってどうしてるんですか?買ってたら餌代だけでも凄そう…
通報 0 返信
ありお手さん: 2021-05-17 19:54:31
そうですね。ただ100匹規模のコロニーで1日20匹ほどで30匹規模くらいなら10匹、15匹規模では3~5匹、新女王単体だと1匹といった感じで少なくなります。毎日あげるのは変わりませんが。ポイントは食べても食べなくても必ずあげるということです。食べなかった分は翌日取り除きまた新しいのをあげます。
シロアリの確保は裏山で大量ゲットして保管しています。なんならシロアリも餌用に飼育している感じです。
通報 2 返信
安斗愛さん: 2021-05-17 20:03:19
あ〜なるほど!それはシロアリを取り放題な環境じゃないと難しそうですね💦
通報 0 返信
ありお手さん: 2021-05-17 21:34:24
そういう意味での難易度はとても高い種類です!
通報 0 返信
やまださん: 2021-05-20 12:16:21
この巣はどのように作成したんですか?
通報 0 返信
ありお手さん: 2021-05-20 14:58:04
やまださん、ご質問ありがとうございます。
作り方は簡単で普通の平型プラケースに石膏を約1㎝の厚さになるよう流し込みます。
石膏が固まったらケースから一旦取り出して石膏の真ん中をくり貫きます。くり貫く広さは直径3㎝程度あればいいかと思います。(広さはあまり気にしてなかったので測ってみたらそれくらいでした。)
くり貫きが完了したら今度は5㎜径のドリルビットで石膏の横から真ん中のくり貫いた空間まで穴を開けます。(かなりギリギリを攻めるので怪我や石膏の割れにご注意ください)
私は3方向からしか開けませんでしたが4方向全ての面から開けてもいいと思いますよ。
これでケースに戻せば完成です。
私はこの真ん中のくり貫いた窪みの上に100均で売っている何かの木の皮みたいなやつを蓋代わりに乗せてその上からピートモスを被せ何ヵ所かアリが潜れるように入口を開けておくようにして使っていますよ。
たっぷりと給水したらアリを投入。
あとは勝手に自分たちの好きなように穴を使ってくれます。
通報 0 返信
やまださん: 2021-05-20 15:09:02
ありがとうございます!
ちなみに石膏を取り出すときはケースを壊して取り出すのでしょうか?
通報 0 返信
ありお手さん: 2021-05-20 15:36:52
いいえ、固まったらケースをグッと広げて逆さまにしフリフリして取り出します。(あまり強くやり過ぎるとケースが割れますのでゆっくり何度か方向を変えてやると外れやすいです)※完全に固まって乾燥してからでないと外れないのでそこは気長に待ちましょう。
あと石鹸水(合成洗剤はダメですよ)をケース表面に塗ってから石膏を流し込むと外れやすいみたいですが臆病な私はアリへの影響がありそうでいつも石鹸水は使わず力ずくで外しちゃってます。
使っている方もいるのでどうしてもはずせない場合は使ってみてもいいかもしれませんね。
通報 0 返信