9/11 オンライン講座『①戦後における制服自由化と再制服化 ②わたしの丸刈り校則廃止運動』

投稿:ふぇみ・ゼミ~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール  
通報 1

全10回連続学習会の 第7回目!

日時:9月11日( 土)15:00~17:00

『①戦後における制服自由化と再制服化 ②わたしの丸刈り校則廃止運動』


講師:①清重めいさん ②宮脇明美さん


~内容~

◎清重めいさん

現在中学校・高校、そして一部の小学校において当たり前のように着用される学校制服。現在一般的に使用される洋装制服普及の始まりは、男子制服は明治期、女子制服は大正期へと遡る。制服に関する研究は、歴史的変遷を明らかにしたものと現在の制服に関する意識調査の2種が存在する。本発表では前者の形をとり、1960年代から2000年代にかけての①都立高校の制服の動向、②制服に関する議論の変遷の概要を紹介する。特に1960年代末から1970年代初頭にかけての高校紛争を軸とした制服自由化の流れと、2000年代以降の再制服化の流れを中心に扱う。このような歴史的研究を通して、今日の学校制服の在り方の課題を制服の持つ歴史的背景、そしてジェンダーの視点も絡めながら参加者の皆様と共に検討したい。


◎宮脇明美さん

中学校の丸刈り校則とは、「男子生徒の髪型は、 全員丸刈りにしなければならない」という校則(生徒心得) ほとんどの中学生に髪形の自由が認められているのに、 一部の中学生だけが強制的に丸刈りにさせられている。 中学校の「丸刈り校則」は残酷まりない校則。 子どもの人権を完全に無視した校則である。

私は、1998年から中学校の丸刈り校則の廃止活動を始めた。 きっかけは、 私が開いていたパソコン教室の生徒の悲痛な声だった。「 どうして中学生なると丸刈りにならなきゃいけないのか。 嫌がって長髪校に引っ越す友達がいて悲しい。 なんとかしてほしい。」など。当初、熊本県では、 公立中学校195校のうち105校に丸刈り校則が存在していた。 2006年に全廃。決め手は私の「人権救済申し立て」 により弁護士会の廃止要請や廃止勧告だと思う。 ネットニュースや地域のテレビニュース、 新聞などで大きく取り上げられ、 多くの人にこの丸刈り校則の問題を知ってもらえた。 全国的に全廃されたと思っていたが、2018年、 岩手県の3校で存在を知り電話で抗議。 2019年に3校とも廃止された。 丸刈り校則は過去のものと思っていたが、 未に私の知らないところで存在し、 子どもたちを苦しめているかもしれない。


◆チケット

*一回券 : 一般 ¥1,500、学生・寄付者 ¥1,000、

*全10回通し券: 一般 ¥10,000、学生・寄付者 ¥8,000

 

◆お申込み・詳細はコチラ ↓

https://kyouiku-femizemi.peatix.com/view

 

※申込み締切は、当日18時まで。

 18時を過ぎての申込みは、後日動画配信にての視聴となります。


-----------------------------------

主催:ふぇみ・ゼミ 

Eメール femizemi2017@gmail.com

ホームページ https://femizemi.org/

Twitter @femizemi

Facebook @femiseminar

-----------------------------------

コメント

    まだありません。

    ログインしてコメントを書く

    関連する投稿