


サイトを表示したとき、右側にあるカテゴリー名の横にカテゴリーごとの投稿数(数字)を表示するかどうかを選べます。
まだ投稿がないカテゴリーもサイト上に表示したいときは、編集画面上部の「投稿が0件のカテゴリー」の「表示」をクリックします。表示したくないときは、「非表示」をクリックします。
※変更を反映させるには「変更を保存」ボタンをクリックします。
最初にカテゴリーを作ったときは名前欄に「投稿」という文字が入力されています。好きな名前に設定し直してください。
※文字を修飾したり、画像を載せたりすることができます(文字数・容量制限有り)。
新規で「カテゴリーを追加」すると、編集画面が開きます。すでに作成したカテゴリーを編集したい場合は、カテゴリーバーの「編集」ボタンを押してください。
編集画面ではカテゴリーの項目名や説明のほか、カテゴリー別に各種の設定ができます。
「名前」欄には初期設定で「投稿」という文字列が入力されています。 クリックして、設定したいカテゴリーの名前を入力してください。
「説明」欄にはカテゴリー内容の説明などを入力します。文字の修飾や、画像の挿入もできます。なお、「説明」に入力した文章は、このカテゴリーで絞り込んだ絞り込み結果ページの冒頭に表示されます。
カテゴリーごとに、投稿された記事を誰が閲覧できるかを設定できます。初期設定では「なし」(誰もが閲覧できる設定)になっています。
特定のカテゴリーについて、登録したユーザーだけが閲覧できるようにしたい場合には、「編集」をクリックし、閲覧制限の項目で「ログインユーザー」を選びます。
カテゴリー列の「削除」リンクをクリックすると、確認画面が表示され、削除するカテゴリー内の投稿の処理方法を選択できるようになっています。
他のカテゴリーに移動か、削除するカテゴリー内の投稿を削除するかを選択し、「カテゴリーを削除」をクリックします。
カテゴリーの無効・有効を切り替えることができます。カテゴリーを無効にすると、サイト上の該当カテゴリーは非表示になります。
サイト上に表示させたくないカテゴリーの「無効化」リンクをクリックします。
カテゴリーバーの色が薄い赤色に変わり、「無効化」リンクが「有効化」ボタンに変わります。「変更を保存」ボタンをクリックします。
「サイト表示」してカテゴリーを確認してみると、無効化したカテゴリーは消えています。
再度表示させたいときは「有効化」ボタンをクリックすれば、再度表示されます。
※それぞれの項目を編集・変更した後は、必ず「変更を保存」ボタンをクリックしてください