SHARE infoを使って開設できる「ユーザー投稿型サイト」とは、Webページを見た人が情報を投稿できる仕組みを持ったサイトのことです。
「ユーザー参加型サイト」「クラシファイドサイト」「マッチングサイト」「掲示板サイト」「シェアリングエコノミー型サイト」「CGM( Consumer Generated Media )」など…様々な呼び名があります。
ユーザー投稿型サイトの用途は、Q&Aサイト、SNS(ソーシャルネットワークサービス)、口コミサイト、レシピの投稿サイト、グルメ情報投稿サイト、知識共有(Wiki)、動画や写真・イラスト・小説等の投稿サイト等、さまざまです。
具体的なサービスの例としては、下記のようなサービスが有名です。
普通のホームページと異なり、ユーザー投稿型のサイトにはサイトを見る人(=ユーザー)が情報を掲載するための機能が備わっています。
シンプルな投稿型サイトが、無料から簡単に作成できるクラウドサービスが「SHARE info」です。「SHARE info」で作成できる投稿型サイトは普通のホームページとどう異なるのでしょうか? 機能について詳しく見ていきましょう。
普通のホームページは、サイト運営者がコンテンツ(情報)を作りますが、ユーザー投稿型サイトでは、ユーザーがコンテンツを作ります。運営者は、情報交換の”場”を提供し、投稿のルール作り等をしてサイトを管理運営するのが役割です。
ユーザーは、利用登録後にログインしてサイトの機能を利用します(利用登録なしで誰でも投稿できるような設定にもできます)。また、マイページ上で過去の自分の投稿を確認したり、登録情報を変更したりもできます。
登録ユーザーが使えるサイトの機能の範囲は、管理者が設定できます。例えば「投稿は登録しなくてもできるが、コメントは登録した人しかできない」とか、「ログインしないと記事を閲覧できない」といったように、フレキシブルに設定を変更できます。
マッチングの機能です。各投稿に問い合わせフォームが付いているので、サイト上にメールアドレスを公開しなくても連絡を受け取れます。
投稿時に必ずカテゴリーを選択して投稿するので、カテゴリーごとに表示されます。
たくさんの投稿を探しだすために、キーワード検索や、カテゴリーでの絞り込みができます。
投稿に対して、さらにコメントが付けられます。Q&Aサイトのような使い方もできます。
SHARE infoで作れる「ユーザー投稿型サイト」のイメージはつかんでいただけたでしょうか?百聞は一見に如かずです。SHARE infoには無料プランがありますので、今すぐサイトを作ってみましょう。
利用登録もメールアドレスとパスワードだけでとても簡単。アップグレードしない限り無料で使い続けられます。