『―共に生きる― ソーシャル・ジャスティス 連携フォーラム2021』:参加者募集(オンライン開催)
―共に生きる―
ソーシャル・ジャスティス 連携フォーラム2021
******************************************************************
公正な社会をめざす市民活動は、今の世界をどのように見つめ、社会的課題を見出しているのでしょうか。声なき声、封印せざるを得なかった想いを聴くことから始まる市民活動にソーシャル・ジャスティス基金(SJF)は助成してきました。その市民活動は公正な社会とは何かを具現してきました。
そういった課題の解決にむけて試行錯誤をしている市民の方々との対話から、これからの社会づくりへのヒントを見出し、従来の発想を超えた連携を生むきっかけとなればとこのフォーラムを開催します。
私たちは、想いを聴くことができる社会をつくっているでしょうか。声を上げられる安心な環境はあるでしょうか。他者の想いに心を寄せると響き合う自分に気づくかもしれません。共に生きる――。どうぞご参加ください。
【プレゼンター】
○土肥潤也さん:NPO法人わかもののまち事務局長
○甲斐田万智子さん:認定NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ)代表理事/文京学院大学教員
〇奥村仁美さん:NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA代表理事
〇堀正嗣さん:同上法人理事/熊本学園大学社会福祉学部教授
〇久保勝さん:NPO法人ASTA共同代表理事
〇松下清美さん:NPO法人ピッコラーレ相談支援員/理事/社会福祉士
〇塩田祐子さん:NPO法人監獄人権センター職員
〇植村隆さん:ジャーナリストを目指す日韓学生フォーラム実行委員会/週刊金曜日発行人兼社長
〇木口由香さん:メコン・ウォッチ事務局長
【コメンテーター】明戸隆浩さん:立教大学社会学部助教
【日時】2021年8月20日(金) 13:00~16:00 ※受付時間12:30~12:55
【会場】オンライン開催
※オンライン会議システム・Zoomを使用。スマホやPC等のインターネット端末から参加いただけます。参加方法の詳細は、お申込みくださった方に開催前日までにメールいたします。聞くだけの参加も可能ですが、この対話の場を一緒につくれるよう、お声を出していただけましたら幸いです。参加者さまのお顔は写らないよう初めはこちらで設定しますが、ご発言の際は自主的にお顔を写していただけます。
【参加費】 無 料
※先着50名様。申込の締め切りは21年8月18日または定員に達した時点の早い方。
【ご案内ページ】 http://socialjustice.jp/p/20210820/
【お申し込みページ】 https://socialjustice.jp/20210820.html
※完全事前登録制。当ページからのみ受付。
【主催・お問い合わせ先】
NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)
ホームページ: http://www.socialjustice.jp/
関連する投稿
-
書き損じハガキキャンペーン2024-2025 バングラデシュに暮らす難民の障がい者に車いすを届けよう
書き損じハガキキャンペーン2024-2025皆さんのご家庭にある書...
-
『摂食障害に影響をうける人がしなやかに生きられる社会とは―当事者の声から考える―』SJFアドボカシーカフェ第89回
近年、患者数が増加しているといわれる「摂食障害」。その...
-
2025/1/11(土)「能登半島地震から1年:誰も取り残さない復興~障がい者・外国人とともに」オンラインシンポジウム
2024年1月1日の能登半島地震の発生から1年が経ちます。このシ...
コメント
まだありません。
ログインしてコメントを書く