(セミナーのご案内)災害時の外国人支援セミナー~災害発生時、どのような支援が必要か 大船渡山林火災を事例として~(オンライン/対面参加可能)
JICA東北では、JICAボランティアを支援するいわての会、公益財団法人岩手県国際交流協会及び岩手県青年海外協力協会と共催し、災害時の外国人支援セミナー~災害発生時、どのような支援が必要か 大船渡山林火災を事例として~を開催いたします。
皆様、奮ってご参加ください。
■開催日時:2025年9月4日(木)15:00-16:40
■会場:いわて県民情報交流センター(アイーナ) 会議室501及びオンライン
■プログラム:
・災害時、外国人材が置かれる状況や課題について
松元秀亮(JICA国内事業部市民参加推進課長)
・山林火災発生に伴う「外国人従業員」の避難生活支援
佐々木晶生氏(マルカツ水産社長)
・災害発生時、どのように感じ、どのように対応したか
フセン 氏(インドネシア出身/マルカツ水産勤務)
・登壇者によるパネルディスカッション
■申し込み方法
下記の申し込みフォームに必要事項をご記入の上、9月2日(火)正午までにお申し込みください。
https://forms.gle/EQ5F3tCNrFhCNDcf9
■詳細はこちらから:【外国人材受入・多文化共生事業】災害時の外国人支援セミナー~災害発生時、どのような支援が必要か 大船渡山林火災を事例として~ | 日本国内での取り組み - JICA
https://www.jica.go.jp/domestic/tohoku/information/event/1571877_23962.html
関連する投稿
-
8/23 飯野由里子さん:第3回「日本のアカデミアとトランス差別〜「フェミニズム」の名のもとに何が起きているのか」/トランス差別とフェミニズム~「安心・安全」は危険だ!(全9回)
詳細・お申込みはこちら!https://trans-femi.peatix.com/■ト...
-
8/19~ 崔栄繁さん連続講座:第1回「インクルーシブ平等って何だろう?障害者権利条約が目指す平等のカタチ」
詳細・お申込みはこちら!https://b3fz2025.peatix.com/■「フ...
-
7/9 シンポジウム「For Refugees, With Refugees―地域と難民、そして私たち」の案内
このたび、(公財)日本国際交流センターは、2025年7月9日(...
コメント
まだありません。
ログインしてコメントを書く