多文化共生
投稿
-
4/20開催:フォーラム「歴史と実践者から学び、考える東アジアの平和」
「日韓みらい若者支援事業」が、2024年4月20日(土)の午後、...
-
『教育分野のジェンダーギャップ解消に向けて―意識の壁・制度の壁を概観して考える―』SJFアドボカシーカフェ第85回
日本のジェンダーギャップ指数が政治・経済分野で著しく低...
-
4/14 熱田敬子さん「”健気な被害者”を見たいのは誰ー映画『二十二』は中国の日本軍戦時性暴力の何を描かなかったか」(連続講座『映画が映す東アジア〜ジェンダー、セクシュアリティ、社会』第4回)
2017年に中国で劇場公開された『二十二』(監督・郭柯)は...
-
3/10国際シンポジウム「ギグワーカーとジェンダー、セクシュアリティ~バリアの回避と権利保障」
フードデリバリーの配達員、クラウドソーシングでのデータ...
-
3/8阿雪さん「香港におけるフードデリバリー配達員のストライキ~エスニシティ×ジェンダー×コミュニティ」【連続講座「労働を問い直すージェンダーと民主主義の視点から」第9回】
2021年、香港でフードデリバリーサービス大手のフードパン...
-
3/6西山ももこ「人権と同意の上で成り立つ性表現とは?―インティマシー・コーディネーターの仕事」【連続講座「ポスト#MeTooの反性暴力運動」第8回】
物語の中の性描写においてどのように同意表現を入れていく...
-
3月9日(土)茨城県常総市で「共助社会フォーラム グローバルタウンをどうつくるか」を開催します
茨城県常総市は人口の11%が外国籍の住民です。茨城NPOセンタ...
-
『性的マイノリティ女性の生きにくさを変えるオンラインの挑戦―自己受容から、声をあげて社会に変化を求めるまで―』:SJFアドボカシーカフェ第84回
性的マイノリティ女性が、多様なロールモデルと出会える「...
-
5月開講「市民と行政の協働で進める在日外国人のウェルネス支援」講座のご案内
大学院公開講座のご案内です。多文化共生社会について興味が...
-
『多様なセクシュアリティをもつ人が地方で「生きて」「はたらく」ために―東北地域における性的マイノリティの就労・キャリア支援の実態調査から―』:SJFアドボカシーカフェ第83回
男女二元論に基づく就活マナー、異性愛や異性との結婚を前...
-
2/19〜梁・永山聡子さん「韓国ドラマから見る社会運動・フェミニズム・インターセクショナリティ」(全5回講座)
1990年代からの韓流ブームは、日本を中心に全盛期と氷河期を...
-